2018
○日時:3月23日(金曜日)
○ルート:マイントピア~日浦登山口~銅山峰~日浦登山口
~マイントピア
○参加者9名 ガイド 今村
月曜日から木曜日まで降り続いた冷たい雨が、金曜日には嘘のように晴れ上がりました。
山が私達を待ってくれていたのでしょうか?
9時20分 日浦登山口を出発し、なだらかな坂道を行くと石垣が見えてきました。接待館跡、採鉱課長宅跡の長いレンガ塀も現れ、
十文字模様の空間を作って積み上げたその塀は、とても可愛いらしくおしゃれ。登山口のトイレの壁も十文字。
そして醸造所跡の煙突や窯も残っていますが、レンガの耐久性には驚きです!少し先には、小学校跡の苔むした長い石垣と劇場跡の100mにも及ぶ見事な石垣と階段があり、当時の繁栄を伺い知りました。
次に小足谷川を渡ると、夏は木々に覆われ見えにくい高橋精錬所跡の暗渠が現れてきました。辺りの石や岩は茶色に染められ鉄分がまだ残存しているようでした。
10時半にはダイヤモンド水広場に到着し、少し早目の「もぐもぐタイム」~うっすらと雪化粧した広場。斜面にはツララがシャンデリアのように輝き、お菓子を分け合いながらとても美味しく楽しく頂きました。
お腹を満足にすると、ここから険しい山道に! 森の中はドンドン雪深くなり慣れない雪道を恐る恐る歩き、正午に目出度町の社にたどり着きました。「ここまで来たよ~」っと雪だるまを作ってそっとお供えしました。
その後も、恐ろしい橋を渡ったり、ぬかるみに足を突っ込んだりしながら、蘭塔場の上道を通り何とか13時に銅山峰に到着!
仰ぎ見る蒼天! 木々には氷の花が咲き、眼下には愛する新居浜、四阪島、穏やかな瀬戸内海を見渡しホッとしました。
しばし堪能すると、峰地蔵さんに帰路の無事を祈りいざ下山!まだまだ好奇心と恐怖が…
銅山発祥の記念すべき歓喜坑、半円形の芸術的な石積みの第一通洞(南口)を見学すると、16時前に全員無事に日浦に戻りました。
露頭は、「路頭に迷い」私達には発見できませんでしたが、切上り長兵衛に始まり閉山までの人々の努力と歓喜と苦難。
残された遺跡を自らの足でたどる事で、ますます多くの人に知って欲しい、そして後世に語り続けたいと思いました。
それにしても、ガイド役の今村さんの別子銅山に関するお話や、自生する植物など豊富な知識と健脚ぶりには脱帽です。
次回までに、もっと頭と足を鍛えておかなくては~~
(阿部)
2018
*日時:3月7日(水) 10時~12時
*場所:広瀬歴史記念館、
*ゲスト:宣教師 Mr.クック、Mr.マイヤーズ
*参加者:12名(内新受講生3名)
新人さんのガイドは聞きやすく、堂々としており、ゲストのお二人が
一言一言、うなずいて、聞き入っている景色が印象に残りました。
大変、良かったです。
我々、先輩各位も頑張って模範を示していました。
私は上手く行かなかった? 反省と悔やみが少しだけ残りました。
次回に向けて、しっかりオサライ、気合いを入れます・・・ネ!!
昼食はいつもの通りヤナギダにて
たっぷり時間を掛けて、愉快な英語の会話に花が咲き、
食事も十分楽しみました。
うまかったよ!!
2018
*日 時:2月14日(水) 10時~12時
*場 所:まちづくり協働オフィス
*講 師:宣教師 Mr.クック Mr.マイヤーズ
*参加者:英語部(13名内新受講生4名)
中国部(4名内新受講生1名)
本日も朝は大変冷え込みましたが、
少し暖かくなりました!青空に雪化粧した石鎚山頂は、
それもそのはず!?
講座の始めの30分程は、ガイドの心得、
オリエンテーションを行いました。
その後、英語部、
行いましたが、英語部の方には若いアメリカ人男性宣教師
クックさんとマイヤーズ
くださいました!
部屋がパアーっと明るく活気づき、
ドキドキが止まりませんでした。
新人の方々は発音も素晴らしく流暢で、
になること間違いなしです!
講師よりもお褒めの言葉を頂いてきっと大きな自信に
なったと思い
久しぶりの外国の方を交えての会話は弾み
とても有意義な時間でし
そして会員・
楽しみたいと思っているのだな
…
(阿部)
2018
例年にない寒波の襲来で寒い日が続きますが、
春告鳥のさえずりとともに、
待ち遠しいですね。
*日 時:2月7日(水) 9時50分~11時30分
*場 所:マイントピア別子
*ガイド:山下恭一様
*参加者:14名(内受講生5名)
さて、第三回体験講座 「マイントピア別子」 は、心配していた
積雪もなく、予定通り 2月7日に実施することが出来ました。
当日は、本館2Fの「端出場駅」から、「別子1号」
鉱山鉄道を走り、別子銅山の歴史を人形や模型で展示している
観光坑道へ。
旧火薬庫を利用して作られた長さ333mの観光坑道は、ご想像の
通り 、震えるような寒さでした。しかし、山下さんの名ガイドの
おかげで、江戸時代から1973年(昭和48年)閉山までの
別子銅山の歴史について、参加者全員がしっかりと勉強をさせて
いただきました。
山下さん、ありがとうございました!!
(山岡)
2018
河村
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |